忍者ブログ

となりの国

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

思い出をおいていく [5カ国目グアテマラ入国 〜 Yaxha手前]

さて、ベリーズの国境でどうしたかというと、


まずは両替屋のおっさんが近寄ってきて不適な笑みで両替しないかと近寄ってきた。
両替はするつもりだったので話を聞く。
メキシコペソが余っていたのでそれを出すと、ペソは40だと言う。
40と言われてもまったくわからない。
これはいいのだろうか、悪いのだろうか。
念のため「45は?」と聞いてみると、「無理だよレートは40だから」と返された。
計算してもらうが、グアテマラのケツァールの値段を聞いてもやっぱりわからない。
その後は言葉が通じずに交渉は決裂した。

よし、じゃあこれを基準にして他も見てみよう。

次に声をかけてきたおじさんに聞いてもレートは「40」らしい。
まず先に出国手続きをしたい、
と言うと、イミグレーションへ案内してくれた。


建物の中で受付のおねえさんが「こちらが最初だ」と呼び止めてくれ、
英語で書かれた出国カードを受け取る。
電子辞書がないので戸惑っていると、おねえさんがはつらつとした声で逐一説明してくれた。
最後にベリーズで使った金額を計算し、記入完了。
笑顔で「次はあそこへ行ってね」と促される。

そこで出国税を37.50ベリーズ$(18.75us$)払う。
高い。

次にスタンプを押してもらい、終了。
とても丁寧で明るい出国だ。
国境というのはもっと厳つい感じのイメージだが、ここはそんなことなかった。


その出口で男が二人立っていて「両替は済んだかい」と話しかけてきた。
レートを聞くと、「45」だという。
「45」が相場から見てどうなのかよくわかっていないが、さっきより数字が大きいし得な感じがする。
どうせどこも手数料としてレートを下げているだろうし、ここ以外は国際空港を除いて両替できないだろう。
もう面倒だったので、”ボーダーなんとか”という名札を下げたその人達にペソとベリーズドルの両替を頼んだ。
さっきのおっさんと違い、細かいコインも回収してくれたのでありがたかった。


自転車を置いてきているので戻って門から出国する。
パスポートを見せると見張りの女性が「行っていいよ(親指グッ)」と言ってくれた。

どうなってるんだ、ここは。
入国時のギスギスした感じはどこへ?



すぐにグアテマラのイミグレーションになった。
自転車を置きながら銃を持った兵隊さんに「これ見張っててね」というと、何も言わずに「わかってるわかってる任せとけって」という顔をしてくれる。

自転車に鍵をかけ終わったあたりで、紙を持った女性がこちらへ向かってきた。

グアテマラに行くんでしょう?

手に持っているのは入国カードか。
書いてくれるのだろうか。
それともただのアンケートかもしれない。

出身地は?
どこへ行くの? ティカル? ここも、ここも行くのね。そう。
そういえば地図は持ってる?
じゃあタダであげるわね。

という小川の流れのような彼女の導きで立派な地図をゲット。


    ↑なんとこの地図、標高も書いてあるし、


    ↑距離まで載っている。文句無し。最高。


次にあっちでチェックを受けておいで

という言葉に従い入国の列に並ぶ。
順番はすぐにやってきて20Q(ケツァール = 13円らしいがこの時はまだ知らない)を払い、スタンプを押す。










え、もう終わり?

こんなんでいいの?
もうちょっとさ、こう質問とかさ、ないの?
ほら、あのテンプレートになってる「入国の目的は?」とかは?
どこに泊まるかとか聞いてもいいんだよー。
今回はちゃんと調べてあるよー。



前回の苦労はどこへやら、短時間かつ楽に入国が完了してしまった。


本当に入ってもいいのか不安になりながら国境沿いの町へ。



久しぶりのスペイン語に少し感動する。
ああ、懐かしのスペイン語よ。 ※著者はスペイン語はしゃべれません



物価がまったくわからないので、とりあえずコーラの値段を確認。
ふんふん、ここは350mlで3Qなのか。

ベリーズでは1ベリーズ$(50円)
メキシコではレストランでしか瓶は飲んでいないが、10〜12ペソ(80〜96円)だった。店で買えばもう少し安いはずだ。

感覚を掴むまではコーラ何本分の値段かという”コーラ算”で計ることになるだろう。


ちなみに、ここでは安かったがもっと先へ行くと4Qが普通で、所により7Qなどもあった。



この国境沿いの町はすぐに終わってしまい、そこを抜けるとジャングル風の山道になった。
ボロい石の家がちらほら見える。


走っていると視界が突然オレンジ色になった。


太陽が雲にかかったようだが、なぜオレンジになったのだろう。
不思議だ。 



グアテマラ東部の景色はこんな感じ。
メキシコ南部よりジャングル感が増している。



じつは朝から何も食べていなかったため、小さな村の食堂かどうかもわからないような小さな食堂で食事を注文する。

なんて言っているのかわからなかったがとりあえず値段を聞くと、なんと30Q。

たっか!


あれ?これは高いんだよね。
今までの経験からすると、コーラが3Qだとして7掛けの20〜25Qあたりが妥当なんじゃないかと予想。
しかしここで食べておかなくてはこの先食事にありつけるかわからない。
覚悟を決めて注文。


すると、


白身魚の丸焼きが出てきた。
海鮮料理はどこも高いので、それで瓶コーラ10本分なら安いかもしれない。
トルティージャが一緒に出てきたのを見て懐かしくなりながら食べる。


うん。
とてもおいしいけど、食べるところが少なくてちょっと残念。

まあいいか。



この辺はなんにもないところかと思っていたが、意外と村が多く立ち並んでいた。
途中で出会ったおじさんに話を聞くと、この先フローレスというところまではそんなに危険はないらしい。
ただ半分以上何を言っているのかわからない状態なので、本当にそういう意味だったのかはわからないが。


そしてあいかわらずの山道。

これ、わかりますかね?
ものすごい急なんですよ。


これが何度も何度も現れて体には疲労がたまり、3ℓ以上入れていた水もそこをつきそうになる。




いつのまにかベリーズでの嫌なことを忘れかけている自分がいることに気づいた。
国を離れグアテマラに場所を移ったからだろうか。
嫌な記憶は時間が解決してくれるとよくいうけど、
時間だけではなく距離も重要なんだろう。

再度ベリーズに来ることがあれば、その時にはこんな辛い思い出はボロボロに朽ち果てていることだろう。
2度の盗難を除けば、ベリーズはとてもいい国だった。



Yaxha(発音がどうしても聞き取れないが、文字通り読むとジャスア)という町へ続くT字路のあたりへ到着。
ここらは宿もキャンプ場もないということで、そんな話をしてくれた人の許可を取り、
彼の家の前にある元商店だったであろう場所でキャンプさせてもらうことにした。


そういえばあまり蚊がいない。
道中歌を歌ったていたら息がかなり切れたし、標高がちょっと上がったのかもしれない。

ただしハエやゴキブリは普通に生活していた。



グアテマラに入ってやっと携帯が繋がり、気づくと50件くらいメールが届いた。
ほとんどがクレジットカードの使用確認メール。
ベリーズでちょっと使いすぎたか。




にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周(自転車)へ

拍手[1回]

PR

サンイグナシオでの休暇〜ベリーズ出国までの道のり

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ベリーズに入ってから、瓶の飲み物を買うときにここで飲むかどうかを聞かれます。
どうやら買った店で飲むのと持って帰るのでは値段が少し違うようなんです。
比べてないのでよくわかりませんが、おそらく店で飲んだ方が安くなるんだと思います。
きっとカナダの”ペットボトルデポジット”みたいに瓶を回収して金が戻ってくる仕組みがあるのでしょう。

とある店で、客が他店で買ったであろう空き瓶を、わざわざ店員に見せながら置いていたのを見ると、
もしかしたら瓶だけ持っていけば小銭が手に入るのかもしれません。
が、やっぱり真実はわかりませんでした。


ちなみにカナダの場合、ペットボトル飲料を買った時にデポジットを(所によってはリサイクルフィーも)払い、回収屋に持っていくとそのデポジットが帰ってくるという仕組みでした。(フィーは戻ってこない)

カナダの道中、ためしに落ちているペットボトルを回収したという仮定で、いくらくらい儲かるのか数えてみたことがありました。
結果、1日(田舎道約80km)で大小合わせて11本、値段にして4$くらいだったかを回収することができることがわかりました。
実際カナダの4$ははした金で、すぐになくなってしまう金額です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜


サンイグナシオにて。


レストランに貼ってあった、例の出身地にピンを刺していくやつ。
 
意外とヨーロッパやオーストラリアからも来ているんですね。


日本からは自分も含めて5人でした。

 
↑これマジ!!!!!! 北極から来てる人いる!!

 
ホステルのネコ。人を怖がらず、誰とでも付き合いがいい。名前は忘れた。フィオーナとか、そんなん

 
この街の見所のひとつらしい川を渡っているカウボーイ。かっこよい。馬乗りたい

 
街中にあるアイスクリームショップのアイス。この量で3ベリーズ$だったかな。めっちゃ安い。31アイスより量が多い。
バターピーカンとコーヒーを頼んだら、コーヒーというよりはコーヒー牛乳だった。



水を補給しつつのんびりと過ごして、となりの国グアテマラへ向け、出発。
・・・書いてみてわかるが、おまえいつものんびり過ごしているよな。
ちょっとは先を急ぎなさい。金もないんだし。



ここから坂道の勾配がきつい。
この感じ、どうやら山の中に入っていっているようだ。
以前走ったメキシコ・グアダラハラからプエルトバジャルタまでの苦しい道を思い出した。

すぐに汗だくになり、水が欲しくなる。


食堂のメニュー看板が見えたので、そこでナチュラルオレンジジュースを頼む。
絞りたてのオレンジが喉においしい。

2杯飲んで値段を聞いてみると、なんと2ベリーズ$だって。
つまり1杯50円。

やっす!
メキシコより安い。

これに気分を良くし、グアテマラボーダーまでどのくらいか聞いてみると、あともう一息らしい。


 

周りにホテルが増え、車が川を渡る装置↑が見えた。
多少の賑わいを見せるその町を抜けると、そこにはベリーズの国境が現れる。



そこで出会った衝撃の事実とは!?
今度はうまく入国できるのか!

カテゴリーが変わってしまうので、詳細は次回。



にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周(自転車)へ

拍手[1回]

日曜はどこもお祭り騒ぎ(商店街以外)、San Ignacio

いつまでもベルモパンにいてもしょうがないので、丁寧な接客が好印象だった中華系(多分台湾の人)のオーナーに別れを告げ、先へ進む。


昼に小さめの食堂で"牛足のスープ”とやらを頼む。
一人なの?」「疲れているみたいね
と色々聞かれ、やたら優しかったので料理に睡眠薬でも入っているのかと思ったが大丈夫だった。
旦那さんが「これを食べれば力一杯つくぞ」と言ってくれたが聞き取れず、料理を作ってくれた女性が「こうこうこう言っていたのよ」と教えてくれる。


途中にあったマラソンの給水所のような屋台で飲み物を頼むと、オレンジジュースをタダでくれた。

俺もヨーロッパとか旅してたからさ

とジュースをくれたおじさん。
1杯おかわりして、もう1杯欲しかったがさすがに遠慮しておいたが、きっと何も言わなかったらコップにまたつぎ足していただろう。

グアテマラに行くんだろう? そうだと思ったよ。またこの国に来たらここに寄ってくれ。歓迎するからな!

と言ってくれたおじさん。

とっても嬉しく、いつもならウキウキしながら先へ進むのだが、今はそんな気分になれない。
前よりいっそう人間に拒絶感を感じるようになったようだ。



それでも自転車をこいでいれば少しは気分が良くなる。

それまでは平地が続いていた大地が、ベルモパンを越えたところから起伏の激しい道になっていた。
辛い坂道は押して歩き、下りは道路の穴に気をつけながら一気に下りきる。

小さく5軒くらいしか家がないが明るく楽しそうな村々を何個も通り越し、
大きなタープの下でチャーチ音楽をポップス風に歌っている騒がしい集会を素通りし、
道沿いに見えるヤシの木平線と整然とした低木の果樹園を横目に。





次第に家が増えていき、その道はそのまま街になった。
地図上ではまっすぐになっていたが、看板では右にやじるしが書かれている。
それにしたがい道をくねくね曲がりながら進んでいき、木の橋を渡る。






ここを左に入るとSan Ignacio(サンイグナシオ)。
もう一息行けばグアテマラの国境がある。

今日はここに泊まることにし、街中を適当に歩いていたらホステルを発見。
実は前日に軽くこの街を調べていて、適当に開いたここのページに宿が載っていたのだ。
はっきり記憶していなかったが、ところどころキーワードだけ頭に入っていた。
まああまり大きくない所なので、すぐに見つけられるのですが。

http://ameblo.jp/shotabi/entry-11304569754.html ☜旅行者のブログ

でも安くて22ベリーズ$だったよ。
今時期15$なんて泊まれないですよ。
探せばあるのかもしれませんが。

普通に25$のホテルとかあったからそっちにすればよかったかな。
キャンプ場もあったけど、連泊の場合は荷物を置けないのが辛い。



持ち金がなかったのでザックを背負ったまま銀行への道を歩いていると、いろんな人に声をかけられた。
車の窓から国境に行くなら乗せていこうかとか(多分タクシー)、道に座っている人からタクシーはいるかとか。
ってか全部タクシーだこれ。

せっかくなので車の中から話しかけられた人にここはいい街か、何か見所があるか聞いてみた。

うん、いいところだよ。
見る所もいっぱいあるよ。そうだなぁ、川とかぁ・・・あと 〜 (聞き取れなかった)があっちにあるから行くといいんじゃない。え、そう 〜 。あっちにそういうのがあるんだよ。


お礼を言いササッと別れた。


街もホステルもちょっと面白そうなところだと思ったので、2泊たのんだ。
ホステルには犬もいるしちゃんとネコもいる。



荷物をおろしたあと、さっきの橋の所に行ってみる。
祭りかなにかやっていたようだった。


バレーをしたり野外演奏をしたり川で泳いでいたり、なんというかとってもフリーダムな祭りだった。

グルーッとまわり今度は街中を探索。


旅行者用の通りがあるだけ、ベルモパンより栄えて見える。



このビーンズ&ライスというのがベリーズでよく見る食事だ。
味付きの小豆ご飯とポテトと肉がワンプレートに乗っているのが一般的。
けっこうおいしいが、肉が少なくご飯がハンパなく多い。
値段は7〜12ベリーズ$くらい。



こんなところでだらだらしているから金もなくなっていくし滞在日数もギリギリになるのだ。
わかっている。
わかっているのだが、どうしても「もっと見てみたい」となってしまう自分を抑えられない。
特にこういう小さいけど大きい町というのは興味を引かれる。
なぜだろう。


また犯罪に巻き込まれないといいが。。。



にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周(自転車)へ

拍手[1回]

ベルモパンのゲストハウスにて

はい、こんにちは。


いやね、特に書く事もないんですけど、一応更新しておこうかなー、なんてね。


今ベリーズのBelmopán(ベルモパン)というところで、休憩と警察の連絡待ちで数泊しています。
なんだか疲れちゃって少し休みたかったので。
ついでに必要なものも買いそろえないといけませんし。


今必要なものは
タオル(キーカーカーに1つ忘れてきた)、ダガー、調理用ナイフ、空気入れ、ガスカートリッジ、その他なにかいい物があれば。

スーパーでタオルを買って、宿近くの自転車屋で空気入れをゲット。
でもちょうどいいスポーツタオルってホントないんですよね。
日本でも見つけるの苦労するくらいだから。


ナイフもいいのがなかったのですが、一応小型のステンレス折りたたみナイフを買っておきました。
本当は折りたたみではない刃渡りがまあまあのシースナイフを求めていたんですよね。
折りたたみは溝にゴミや汚れが溜まるのであまり調理向きじゃないんですが・・・
見つからなかったのでとりあえずはいいでしょう。
これ洗いやすそうだし、カバーついてるし、当分料理しないだろうし。


ほかは別のどこかで手に入れる事にします。



それから一応警察にも行ってみました。

白人男性の電話番号にかけてもよかったのですが、たぶん夜の限られた時間しか出られないでしょう。
それに少し怪しかった部分があるんですよね。

別れ際に「ベルモパンにいた方がいいか」と聞いたら、「そうだね。君の予算次第だけど」と言っていたんですが、そのあとの笑い顔になんだか悪意がこもっていたので。
返答として「ホテル見つけるかそれともキャンプすると思う」と話をそらしつつ金がないアピールはしておいたんですが、
ちょっと真意はわからないですね。
気のせいかもしれないし。

まあどっちにしても先に本の警察から情報をもらって裏をとっておこうということです。


で、どうなったか聞いてもらうために警察署へ。

目の前に手錠をはめた3人組がいて、なんだか現実離れしている世界。
そんな中でカウンター越しに立っていた警察官の一人に事情を書いた紙を見せます。
電話番号を知りたいのか、と聞かれたので「英語ヘタなのであなたが聞いてください」と頼みました。
おそらく電話だったらこの英語力じゃうまく伝えられないし、
むこうは別の警察から連絡があったほうが背中を押されてより探してくれるでしょ、きっと。
それとたくさんの警察を巻き込んで、できるだけ広く伝えたておきたいという魂胆もあったのですが、こっちのほうはあまり上手くいかなかったようです。
みんな忙しそうにしていたし。


電話ではただ今捜索中という連絡が入ったらしく、ベルモパンの警察直通の電話番号をもらいました。
明日かそれ以降に電話したらまた聞いてくれるということだそうです。


街で開かれていたフリーマーケット的なものを覗いてみたけど我が盗難品は見つからず。
やつらには次にベルモパンに行くと言ってしまっているので、いるとしたらベリーズシティに行っているはずです。
今週は安静にしてこういう所に顔を出さないという可能性も高いですが、盗品をずっと持っていないといけないというリスクもあるため、犯人にとっては早く売ってしまいたいというのが心情でしょう。

いい感じの軍用ブーツがあったから欲しかったのですが、まだ暑いところを走るだろうしサイズも合わなそうだし重そうだしで、買うのはやめることにしました。



あとは街中を何時間も歩き回ったり、へやでゆっくりしたりしています。
カフェがいくつかあるので、色々比べてみたり。
今のところ、プチ中華街みたいな所にあるFORMOSAと言う名前のカフェのフラペチーノが一番おいしかったです。
値段は結構しますけどね。


警察もあまり当てにならなそうだし、おそらくもう売り払われているので、
もう少したったら出発しようかな、と考えています。

ポーチを触った時とかなんとなくブラブラしている時にフラッシュバックで落ち込むこともありますが、
まだ先へ進まなくては。


あと、これからはもう少し自分の直感を信じて動いてみようかなと思っています。
失敗しても、まあいいや。



ってことで。
それでは、また。



にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周(自転車)へ

拍手[1回]

PAGE TOP